尼崎でおすすめなバイトを紹介!イオングループで働く4つのメリット
アルバイトを探している主婦や学生さん
あなたは、アルバイトを選ぶときにどんな基準で仕事を選びますか?
「家からの通いやすさ」
「収入」
などなど人によってその選ぶ基準は違うと思いますが、尼崎でアルバイトする上でおすすめしたいバイト先を一つ紹介したいと思います。
それは、イオングループでのバイトです。イオンでのバイトは、時給がめちゃくちゃいいというメリットというよりは、イオンが提供する福利厚生の恩恵をかなり厚く受けることができるという点で非常に有利です。
具体的に説明していきましょう。
1.イオングループのバイトって?
2.メリット① 割引制度が充実
3.メリット② WAONがたまりやすい
4.メリット③ 福利厚生制度でスキルアップ
5.メリット④ イオンの優待特典
1.イオングループのバイトって?
イオングループのバイトには大きく2種類あります。1つは、イオングループの直営店のスタッフとして働くこと。もう1つはイオンの中のテナントや専門店のスタッフとして働くことです。
イオンのスゴイところは、専門店として入っているスタッフでも、イオンの福利厚生サービスの一部を受けることができるという点です。
ですので、イオンの中にあるお店でお気に入りのお店があれば、そのお店の仕事のメリットにプラスアルファとしてイオングループの福利厚生サービスが受けられるということです。
次からイオンのバイトのメリットとして4つ挙げていきたいと思いますので順にみてみてください。
2.メリット① 割引制度が充実
イオンの福利厚生サービスとしてメリットと言えるものの中に割引サービスがあります。従業員向けの一般のお客向けではないお得な割引が受けることができます。
飲食店での割引や眼鏡や日用品などの割引サービスなどイオングループやイオンの中にあるお店で働いているというだけで割引を受けることができます。
ただすべてのお店で割引サービスをしているというわけではないため、注意が必要ですが、バイトでの昼食時の割引など何かしらメリットのあるサービスがあるはずですので是非チェックしてみてください。
参考にイオンの公式のページのリンクも貼っておきます。
3.メリット② WAONがたまりやすい
2つ目はWAONポイントがたまりやすいという点です。めちゃくちゃ当たり前なことですが、イオンの中で働いていると必然的にかい物は、イオンの中で行うことが増えます。
そのため、イオンカードやWAONポイントカードを持っていれば、WAONポイントがどんどんたまっていきます。
ショッピングモールでありがちなお客様感謝デーも普段だとその日に狙ってお買い物に行くというのは、結構めんどくさいものですが、仕事でしょっちゅうイオンにいるのでそういうお得な日に買い物をするというのは、とてもやりやすくなります。
また、特別なキャンペーンなどの情報も見逃さずにチェックすることができるというのもメリットと言えるでしょう。
※イオンカードを検討される方は、見出し下の画像からホームページに移動してください
4.メリット③ 福利厚生制度でスキルアップ
個人的にイオンさんのすごい福利厚生と思うのがこのスキルアップに関する制度です。イオンさんは、通信教育でスキルアップするグループスタッフをかなり手厚く応援しています。
無料でみれるスキルアップ教材なども豊富なのですが、受講した通信講座を終了後、最大全額補助してくれるという制度まであるのです。
全額補助してもらえる講座を紹介すると
・日商簿記検定3級受験講座 受講料15,400円
・サービス介助士受験基礎講座 受講料14,300円
・色彩検定受験3級講座 受講料22,330円
・ボールペン字講座 受講料13,500円
・SDGs講座 受講料10,780円
といった具合に、仕事でも活かせるような講座もあり、スキルアップができるのです。しかも社員ではなく、アルバイトスタッフも含まれるというのは嬉しいですね。
また上記以外でも半額補助してくれるものなど補助の度合いは講座によって違いはあるもののかなり多くの種類の講座があるのも魅力的です。
5.メリット④ イオンの優待特典
最後に、イオンの優待特典が受けられるという点にも触れたいと思います。
イオンは、福利厚生サービスの運営を行う「ベネフィットステーション」とも提携しているようで、ベネフィットステーション経由で様々な福利厚生サービスを受けることができます。
例えば
イオンシネマだと1,800円のチケット代が1,300円になるデジタルクーポンが取得できます。
ネスタリゾート神戸のBBQパークの食事代が10%オフになる優待特典などもあります。
映画だけでも結構お得なサービスですよね。
このように福利厚生という観点から見るとイオンのバイトというのはかなりメリットがあるということがおわかりいただけるのではないでしょうか?
あなたのバイト選びのお役に立つことができればと思います